Lesson 2-7
サブドミナントマイナーとは?
何はともあれ、まずはサブドミナントマイナーを実際に体感してみましょう。
赤文字で示した F- が、いわゆる『サブドミナントマイナー』というやつです。
どうでしょうか?悲しいとも切ないとも違う、でも少なくとも良い事ばかりでは無さそうな、不思議で複雑なサウンドと感じませんか?
※このコードは僕が個人的に大好きなので、僕の書く曲はほとんどこのサブドミナントマイナーが含まれています。
このコード進行で登場する F- 、もちろんダイアトニックコードではありませんが、『自然だなぁ』と感じられるのはなぜか?
というか、一体この F- というコードは、Key=C とどういった関係の存在なのでしょうか?
その答えはKey=C- のダイアトニックコードにあります。
▼以下はKey=C- のダイアトニックコードです

いましたね、Ⅳ-7 の F- です。
つまり、Key=C のコード進行の中に、一瞬 Key=C- のコードを埋め込んでしまうのです。
冒頭で紹介したコード進行の場合、ダイアトニックコードのⅣ△7であるF△7が収まるべき箇所に、マイナーキーのⅣ-7である F-7 を埋め込んだ、というわけです。
このような置き換えが、他のコードでもできるのか、はい、できます。では実際に弾いてみましょう。
①Ⅱ-7 であるD-7を、Key=C-のⅡ-7(♭5)であるD-7(♭5)に置き換え

②Ⅲ-7であるE-7を、Key=C-のⅢ△7であるE♭△7に置き換え
③Ⅵ-7であるA-7を、Key=C-のⅥ△7であるA♭△7に置き換え
いかがでしょうか?ダイアトニックコードだけでは表現しきれなかった、複雑なサウンドが感じられたかと思います。
ただひとつお話しておきたい事がありまして、上記コード進行の②と③については、名称的にはサブドミナントマイナーと呼ばれているものではありません。
そもそも、サブドミナントマイナーという名称は何なのか、という事について、軽く説明させて頂きます。
上記はLesson1でお見せした7つのダイアトニックコードです。
実はこのダイアトニックコードには、それぞれ3つのタイプに分かれます。
それは、上記に記載されている通り、トニック、ドミナント、サブドミナント、この3つとなります。
この3タイプには、それぞれ特徴があります。
トニック(主和音):安定感を持っている。どこにでも進める。
ドミナント(属音):トニックコードに進もうとする
サブドミナント(下属音):ドミナントコードに進もうとする。
もちろん、これだけの話ではありません、例外もたくさんあります。なので、あまり深く考えないでください(笑)
更に音楽理論を深く掘り下げたい方は、教材など買って学んでみるのも良いかもしれません。でも、ロックやポップスの曲に関しては、それほど深く考える必要も無いのかなーと、、、
ジャズやフュージョン系の音楽をバリバリとやっていきたい、という方は勉強する必要があるかもしれませんね。
で、話を戻します!
①で紹介したコード進行では、Ⅱ-7(サブドミナント)を、マイナーキーのダイアトニックコードであるⅡ-7(♭5)に置き換えました。
なので、これをサブドミナントマイナーと呼ぶわけですね。
では、②と③を見てみて下さい。こちらは共にトニックコードが置き換えられています。なのでこれは・・・トニックマイナー?とでも呼ぶのでしょうか??
申し訳ございません、、僕も勉強不足で名前があるのかどうか定かでないです。。。
というわけで、かなりザックリですが、どうでしょうか?まあ、名前が分かったからって良い曲が書けるわけでもないですしね!(汗)
何より僕が言いたいことは、友達に自慢気に『このサブドミナントマイナーが泣かすよねーー♪』
なんて話をした時に、詳しいやつに『ププっ・・・それ・・サブドミナントマイナーじゃないよ・・・www』
と、バカにされないため、それだけの為の説明でしたとさ。。。
というわけで次章では、二次ドミナントでもサブドミナントマイナーでもない、その他のノンダイアトニックコードについて説明していきます。

どうでしょうか?悲しいとも切ないとも違う、でも少なくとも良い事ばかりでは無さそうな、不思議で複雑なサウンドと感じませんか?
※このコードは僕が個人的に大好きなので、僕の書く曲はほとんどこのサブドミナントマイナーが含まれています。
このコード進行で登場する F- 、もちろんダイアトニックコードではありませんが、『自然だなぁ』と感じられるのはなぜか?
というか、一体この F- というコードは、Key=C とどういった関係の存在なのでしょうか?
その答えはKey=C- のダイアトニックコードにあります。
▼以下はKey=C- のダイアトニックコードです

いましたね、Ⅳ-7 の F- です。
つまり、Key=C のコード進行の中に、一瞬 Key=C- のコードを埋め込んでしまうのです。
冒頭で紹介したコード進行の場合、ダイアトニックコードのⅣ△7であるF△7が収まるべき箇所に、マイナーキーのⅣ-7である F-7 を埋め込んだ、というわけです。
このような置き換えが、他のコードでもできるのか、はい、できます。では実際に弾いてみましょう。
①Ⅱ-7 であるD-7を、Key=C-のⅡ-7(♭5)であるD-7(♭5)に置き換え

②Ⅲ-7であるE-7を、Key=C-のⅢ△7であるE♭△7に置き換え


ただひとつお話しておきたい事がありまして、上記コード進行の②と③については、名称的にはサブドミナントマイナーと呼ばれているものではありません。
そもそも、サブドミナントマイナーという名称は何なのか、という事について、軽く説明させて頂きます。

実はこのダイアトニックコードには、それぞれ3つのタイプに分かれます。
それは、上記に記載されている通り、トニック、ドミナント、サブドミナント、この3つとなります。
この3タイプには、それぞれ特徴があります。
トニック(主和音):安定感を持っている。どこにでも進める。
ドミナント(属音):トニックコードに進もうとする
サブドミナント(下属音):ドミナントコードに進もうとする。
もちろん、これだけの話ではありません、例外もたくさんあります。なので、あまり深く考えないでください(笑)
更に音楽理論を深く掘り下げたい方は、教材など買って学んでみるのも良いかもしれません。でも、ロックやポップスの曲に関しては、それほど深く考える必要も無いのかなーと、、、
ジャズやフュージョン系の音楽をバリバリとやっていきたい、という方は勉強する必要があるかもしれませんね。
で、話を戻します!
①で紹介したコード進行では、Ⅱ-7(サブドミナント)を、マイナーキーのダイアトニックコードであるⅡ-7(♭5)に置き換えました。
なので、これをサブドミナントマイナーと呼ぶわけですね。
では、②と③を見てみて下さい。こちらは共にトニックコードが置き換えられています。なのでこれは・・・トニックマイナー?とでも呼ぶのでしょうか??
申し訳ございません、、僕も勉強不足で名前があるのかどうか定かでないです。。。
というわけで、かなりザックリですが、どうでしょうか?まあ、名前が分かったからって良い曲が書けるわけでもないですしね!(汗)
何より僕が言いたいことは、友達に自慢気に『このサブドミナントマイナーが泣かすよねーー♪』
なんて話をした時に、詳しいやつに『ププっ・・・それ・・サブドミナントマイナーじゃないよ・・・www』
と、バカにされないため、それだけの為の説明でしたとさ。。。
というわけで次章では、二次ドミナントでもサブドミナントマイナーでもない、その他のノンダイアトニックコードについて説明していきます。