Lesson 2-5
ツーファイブワンとは?
ツーファイブワンとは何かを語る前に、まず体で感じてみましょう。
極限までシンプルなコード進行ですが、赤字で記した【D-7】【G7】【C】、この3コード進行こそ、ツーファイブワンというものです。
▼以下の、Key=Cのダイアトニックコードをみて下さい

なぜ【D-7】⇒【G7】⇒【C】のコード進行がツーファイブワンだか分かりましたか?
【D-7】⇒Ⅱ(ツー)
【G7】⇒Ⅴ(ファイブ)
【C△7】⇒Ⅰ(ワン)
というコード進行なので、ツーファイブワンと呼ぶのです。
▼では、Key=E の時のツーファイブワンを探してみましょう

答えは簡単、
Ⅱ(ツー) ⇒ F♯-7
Ⅴ(ファイブ) ⇒ B7
Ⅰ(ワン) ⇒ E△7
となります。
このツーファイブワンとは一体何なのか?もう一度実際に弾いてみてください。
Ⅱ(ホップ) ⇒ Ⅴ(ステップ) ⇒ Ⅰ(ジャンプ)
のような感じで、Ⅰ△7の時の『終わった感(終止感)』を、とても強く感じれるかと思います。
つまり、ツーファイブワンとは、Ⅰ△7(ワン)のコードに最も行きやすい、行きたくなるコード進行という事です。
そして、この仕組みを利用したノンダイアトニックコードが、次章より説明します『2次ドミナントマイナー』というものです。
という事で、Lesson2-1で、ノンダイアトニックコードというものを説明するために、
・マイナーキーのダイアトニックコードと、マイナースケールについて
・平行調について
・ツー・ファイブ・ワンについて
という上記の3つを説明しますとお話しましたが、ここまでで、その3つの説明が終了いたしました。
次章から、ノンダイアトニックコードのひとつである、『2次ドミナントマイナー』について説明していきたいと思います。

▼以下の、Key=Cのダイアトニックコードをみて下さい

なぜ【D-7】⇒【G7】⇒【C】のコード進行がツーファイブワンだか分かりましたか?
【D-7】⇒Ⅱ(ツー)
【G7】⇒Ⅴ(ファイブ)
【C△7】⇒Ⅰ(ワン)
というコード進行なので、ツーファイブワンと呼ぶのです。
▼では、Key=E の時のツーファイブワンを探してみましょう

答えは簡単、
Ⅱ(ツー) ⇒ F♯-7
Ⅴ(ファイブ) ⇒ B7
Ⅰ(ワン) ⇒ E△7
となります。
このツーファイブワンとは一体何なのか?もう一度実際に弾いてみてください。
Ⅱ(ホップ) ⇒ Ⅴ(ステップ) ⇒ Ⅰ(ジャンプ)
のような感じで、Ⅰ△7の時の『終わった感(終止感)』を、とても強く感じれるかと思います。
つまり、ツーファイブワンとは、Ⅰ△7(ワン)のコードに最も行きやすい、行きたくなるコード進行という事です。
そして、この仕組みを利用したノンダイアトニックコードが、次章より説明します『2次ドミナントマイナー』というものです。
という事で、Lesson2-1で、ノンダイアトニックコードというものを説明するために、
・マイナーキーのダイアトニックコードと、マイナースケールについて
・平行調について
・ツー・ファイブ・ワンについて
という上記の3つを説明しますとお話しましたが、ここまでで、その3つの説明が終了いたしました。
次章から、ノンダイアトニックコードのひとつである、『2次ドミナントマイナー』について説明していきたいと思います。