Lesson 2-3
マイナースケールとは?
メジャーキーのダイアトニックコードはメジャースケールでできているとLesson1で説明しました。それと同じように、マイナーキーのダイアトニックコードもマイナースケールで作られています。
マイナースケールとは何なのかと一言で言うと、Keyの音から始まる
全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音
の、音の並びという事です。
Lesson1でメジャースケールを説明しましたので、おそらくその意味が分かるかと思います。
ではまたメジャースケールの時と同じように、ピアノの鍵盤を使って説明していきます。

Keyの音である『ラ』から、全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音の順番で音を辿っていくと、ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ となり、どの音も♯(シャープ)も♭(フラット)しません。
つまりそれはKey=Cのメジャースケールの音(ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド)と、順番が違うだけで、使っている音はまったく一緒だという事が分かります。
それではKey=Cのメジャースケールと、Key=A-のマイナースケールを見比べて見ましょう。
このように、メジャースケールとマイナースケールは、スタートする音が違うだけで、使っている音はまったく同じなのです。
試しに、ピアノやギターなどで、
ラ シ ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド シ ラ ソ ファ ミ レ ド
と、弾いてみて下さい。
まったく同じ音を使っているにも関わらず、ラ から上昇する時は暗い感じがするのに、ド から下降する時は明るい感じがするかと思います。
このような Key=C と Key=A- のような関係を平行調(へいこうちょう)と呼びます。
次章では、この平行調について説明していきたいと思います。
マイナースケールとは何なのかと一言で言うと、Keyの音から始まる
全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音
の、音の並びという事です。
Lesson1でメジャースケールを説明しましたので、おそらくその意味が分かるかと思います。
ではまたメジャースケールの時と同じように、ピアノの鍵盤を使って説明していきます。

Keyの音である『ラ』から、全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音の順番で音を辿っていくと、ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ となり、どの音も♯(シャープ)も♭(フラット)しません。
つまりそれはKey=Cのメジャースケールの音(ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド)と、順番が違うだけで、使っている音はまったく一緒だという事が分かります。
それではKey=Cのメジャースケールと、Key=A-のマイナースケールを見比べて見ましょう。

試しに、ピアノやギターなどで、
ラ シ ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド シ ラ ソ ファ ミ レ ド
と、弾いてみて下さい。
まったく同じ音を使っているにも関わらず、ラ から上昇する時は暗い感じがするのに、ド から下降する時は明るい感じがするかと思います。
このような Key=C と Key=A- のような関係を平行調(へいこうちょう)と呼びます。
次章では、この平行調について説明していきたいと思います。