Lesson 2-6
二次ドミナントとは?
何はともあれ、まずは二次ドミナントを実際に体感してみましょう。赤文字のコードが二次ドミナントです。
コードはほとんど同じですが、押さえ方を変えたバージョンはこちら
いかがでしょうか?ダイアトニックとは違う響きを感じられたかと思います。
このコード進行は、Key=Aなので、E-7 と A7 というコードは、ダイアトニックコードには存在しないコードです。では一体何者なのでしょうか。
それについて説明するために、Key=Dのツーファイブワンについて考えていきましょう。

Key=Dのツーファイブワンは E-7(Ⅱ) A7(Ⅴ) D△7(Ⅰ)です。そして、冒頭の二次ドミナントのコード進行も、E-7(Ⅱ) A7(Ⅴ) D△7(Ⅰ)です。
二次ドミナントとはつまり、Key=Aのコード進行の中に、Key=D のE-7( Ⅱ) A7(Ⅴ) D△7(Ⅰ)というツーファイブワンの進行を強引に埋め込んでしまおう、というものなのです。
それでは、なぜ強引に埋め込んでいるにもかかわらず、そのサウンドは自然なのか?
それは、D△7 というコードに秘密があるのです。
▼Key=Aのダイアトニックコードを見てみましょう

E-7(Ⅱ) A7(Ⅴ)はKey=Aのダイアトニックコードに当てはまりませんが、唯一 D△7 というコードが共通している事が分かります。
つまりそれはどういう事かと言うと、Key=A のコード進行内に、Key=Dのツーファイブワンである E-7( Ⅱ) A7(Ⅴ) D△7(Ⅰ) を埋め込むと、
E-7(Ⅱ) A7(Ⅴ)の部分は一瞬KeyがDになるのですが、D△7(Ⅰ)で、またKey=A に戻ってこられる、という事なのです。
なので、トータルでそのコード進行を聞いたとき、自然だなぁと感じられるのです。
という事はつまり、D△7以外にも、他Keyのツーファイブワンの【ワン】が、Key=A のダイアトニックコードである B-7 や C♯-7 で落ち着いても良いのでは?と思うかと思いますが、はい、その通り、成立します。
それではまずは、実際に弾いてみましょう。
いかがでしょうか?少々難しい進行になってしまいましたね・・・
この進行について解説する前に一点確認です。
▼メジャーキーのダイアトニックコードは
なので、ツーファイブワンは Ⅱ-7 ⇒ Ⅴ7 ⇒ Ⅰ△7 となりますが、マイナーキーのダイアトニックコードとツーファイブワンは何になるでしょう??
▼まず、マイナーキーのダイアトニックコードはこちらです
なので、ツーファイブワンは Ⅱ-7(♭5) ⇒ Ⅴ-7 ⇒ Ⅰ-7 と、思われるかと思います。
もちろんそれでも間違い無いのですが、普通、マイナーキーのツーファイブワンと言ったら、Ⅱ-7(♭5) ⇒ Ⅴ7 ⇒ Ⅰ-7 が、一般的ではないかなと思います。
『でも Ⅴ7 はダイアトニックコードじゃないのに、なんで?』
と、思うのではないかなと察しますが、、、、とりあえず、2種類のツーファイブワンを弾き比べてみましょう
▼まず、Key=A- の、Ⅱ-7(♭5) ⇒ Ⅴ-7 ⇒ Ⅰ-7 です
▼次に、同じくKey=A- の、Ⅱ-7(♭5) ⇒ Ⅴ7 ⇒ Ⅰ-7 です
いかがでしょうか?
後者のⅡ-7(♭5) ⇒ Ⅴ7 ⇒ Ⅰ-7 の方が、A-7で落ち着いた時の終止感が強いなと感じられたかと思います。
だからと言っちゃあ何ですが、終止感が強いⅡ-7(♭5) ⇒ Ⅴ7 ⇒ Ⅰ-7 の方が、一般的にマイナーキーのツーファイブワンと言われるかと思います。
※もうちょっとマシな説明があるかと思いますが、いまいち言葉が出てこないので、とりあえずこの話はここまでにしておきます。。。ごめんよ。。
▼という事で、先ほどのコード進行をもう一度見てみましょう
この進行を順番に解説していきたいと思います。
まず、D♯-7(♭5) ⇒ G♯7 ⇒ C♯-7 ですが、これは、Key=C♯- の、ツーファイブワンです。
そして、C♯-7 は、Key=A のダイアトニックコード(Ⅲ-7)でもあるので、一瞬KeyがC♯- になるものの、C♯-7 の所で、またKey=A に帰ってくる、のようなイメージになります。
次に、E-7 ⇒ A7 ⇒ D△7 、これは、Key=Dのツーファイブワンです。
E-7 ⇒ A7 の部分は、一瞬Key=D になるものの、D△7 で、またKey=A に帰ってきます。
次にG♯-7(♭5) ⇒ C♯7 ⇒ F♯-7、これはKey=F♯- の、ツーファイブワンです。
G♯-7(♭5) ⇒ C♯7 の部分は、一瞬Key=F♯ になるものの、F♯-7 で、またKey=A に帰ってきます。
という具合で2次ドミナントを探していくと、全部で何パターンあるのか、
その答えは、ダイアトニックコードは全部で7つあるので、以下のように2次ドミナントは6パターンあります。
※①は、Key=A のツーファイブワンなので、2次ドミナントとは言いません

▼『度』で表記すると、以下のようになります

という事で、2次ドミナントは全部で6つ、と、思ったら大間違いです。
2度 ⇒ 5度 ⇒ 1度 の、ツーファイブワンのうち、2度を省略、という事が可能なのです。
それでは実際に弾いてみましょう
Key=C の時、A-7 は Ⅵ-7 ですので、上の表にもある通り、2次ドミナントは Ⅶ-7(♭5) ⇒ Ⅲ7 ⇒ Ⅵ-7、
これをKey = C で換算すると、
B-7(♭5) ⇒ E7 ⇒ A-7
なので、上記の進行は Ⅶ-7(♭5) である B-7(♭5) を省略した進行という事です。
いかがでしょうか?何の違和感も無く、自然だなぁと感じられたかと思います。
この調子で、2次ドミナント、2度省略のコード進行を、いくつか弾いてみましょう。
▼Ⅲ-7(♭5) ⇒ Ⅵ7 ⇒ Ⅱ-7 の、Ⅲ-7(♭5)を省略した2次ドミナント進行
▼Ⅴ-7 ⇒ Ⅰ7 ⇒ Ⅳ△7 の、Ⅴ-7を省略した2次ドミナント進行
※次章で説明しますが、F-7 は『サブドミナントマイナー』というものです
いかがでしょうか?自然なサウンドだと感じられたかと思います。
では、ツーファイブワンの、ファイブのコードは省略可能なのか?はい、可能なんですね。
1度(ワン)のコードで感じる終止感が薄くなって、フンワリとした印象になります。では実際に弾いてみましょう。
▼ 通常の2次ドミナントの場合、G-7(Ⅱ) ⇒ C7(Ⅴ) F(Ⅰ) となりますが、今回はこのC7(Ⅴ)を省略しました
このように、2次ドミナントでは以下の表のように、Ⅱ(ツー) ⇒ Ⅴ(ファイブ) ⇒ Ⅰ(ワン)の、Ⅱ もしくは Ⅴを省略する事ができます。


いかがでしょうか?ダイアトニックコードという、たった7コードしか無かった世界から、一気に自由な大空へ飛びたてたような感じになりませんか?
次章では、もうひとつのノンダイアトニックコード、『サブドミナントマイナー』について詳しく説明していきます。

コードはほとんど同じですが、押さえ方を変えたバージョンはこちら

いかがでしょうか?ダイアトニックとは違う響きを感じられたかと思います。
このコード進行は、Key=Aなので、E-7 と A7 というコードは、ダイアトニックコードには存在しないコードです。では一体何者なのでしょうか。
それについて説明するために、Key=Dのツーファイブワンについて考えていきましょう。

Key=Dのツーファイブワンは E-7(Ⅱ) A7(Ⅴ) D△7(Ⅰ)です。そして、冒頭の二次ドミナントのコード進行も、E-7(Ⅱ) A7(Ⅴ) D△7(Ⅰ)です。
二次ドミナントとはつまり、Key=Aのコード進行の中に、Key=D のE-7( Ⅱ) A7(Ⅴ) D△7(Ⅰ)というツーファイブワンの進行を強引に埋め込んでしまおう、というものなのです。
それでは、なぜ強引に埋め込んでいるにもかかわらず、そのサウンドは自然なのか?
それは、D△7 というコードに秘密があるのです。
▼Key=Aのダイアトニックコードを見てみましょう

E-7(Ⅱ) A7(Ⅴ)はKey=Aのダイアトニックコードに当てはまりませんが、唯一 D△7 というコードが共通している事が分かります。
つまりそれはどういう事かと言うと、Key=A のコード進行内に、Key=Dのツーファイブワンである E-7( Ⅱ) A7(Ⅴ) D△7(Ⅰ) を埋め込むと、
E-7(Ⅱ) A7(Ⅴ)の部分は一瞬KeyがDになるのですが、D△7(Ⅰ)で、またKey=A に戻ってこられる、という事なのです。
なので、トータルでそのコード進行を聞いたとき、自然だなぁと感じられるのです。
という事はつまり、D△7以外にも、他Keyのツーファイブワンの【ワン】が、Key=A のダイアトニックコードである B-7 や C♯-7 で落ち着いても良いのでは?と思うかと思いますが、はい、その通り、成立します。
それではまずは、実際に弾いてみましょう。

この進行について解説する前に一点確認です。
▼メジャーキーのダイアトニックコードは

▼まず、マイナーキーのダイアトニックコードはこちらです

なので、ツーファイブワンは Ⅱ-7(♭5) ⇒ Ⅴ-7 ⇒ Ⅰ-7 と、思われるかと思います。
もちろんそれでも間違い無いのですが、普通、マイナーキーのツーファイブワンと言ったら、Ⅱ-7(♭5) ⇒ Ⅴ7 ⇒ Ⅰ-7 が、一般的ではないかなと思います。
『でも Ⅴ7 はダイアトニックコードじゃないのに、なんで?』
と、思うのではないかなと察しますが、、、、とりあえず、2種類のツーファイブワンを弾き比べてみましょう
▼まず、Key=A- の、Ⅱ-7(♭5) ⇒ Ⅴ-7 ⇒ Ⅰ-7 です

▼次に、同じくKey=A- の、Ⅱ-7(♭5) ⇒ Ⅴ7 ⇒ Ⅰ-7 です

いかがでしょうか?
後者のⅡ-7(♭5) ⇒ Ⅴ7 ⇒ Ⅰ-7 の方が、A-7で落ち着いた時の終止感が強いなと感じられたかと思います。
だからと言っちゃあ何ですが、終止感が強いⅡ-7(♭5) ⇒ Ⅴ7 ⇒ Ⅰ-7 の方が、一般的にマイナーキーのツーファイブワンと言われるかと思います。
※もうちょっとマシな説明があるかと思いますが、いまいち言葉が出てこないので、とりあえずこの話はここまでにしておきます。。。ごめんよ。。
▼という事で、先ほどのコード進行をもう一度見てみましょう

まず、D♯-7(♭5) ⇒ G♯7 ⇒ C♯-7 ですが、これは、Key=C♯- の、ツーファイブワンです。
そして、C♯-7 は、Key=A のダイアトニックコード(Ⅲ-7)でもあるので、一瞬KeyがC♯- になるものの、C♯-7 の所で、またKey=A に帰ってくる、のようなイメージになります。
次に、E-7 ⇒ A7 ⇒ D△7 、これは、Key=Dのツーファイブワンです。
E-7 ⇒ A7 の部分は、一瞬Key=D になるものの、D△7 で、またKey=A に帰ってきます。
次にG♯-7(♭5) ⇒ C♯7 ⇒ F♯-7、これはKey=F♯- の、ツーファイブワンです。
G♯-7(♭5) ⇒ C♯7 の部分は、一瞬Key=F♯ になるものの、F♯-7 で、またKey=A に帰ってきます。
という具合で2次ドミナントを探していくと、全部で何パターンあるのか、
その答えは、ダイアトニックコードは全部で7つあるので、以下のように2次ドミナントは6パターンあります。
※①は、Key=A のツーファイブワンなので、2次ドミナントとは言いません

▼『度』で表記すると、以下のようになります

という事で、2次ドミナントは全部で6つ、と、思ったら大間違いです。
2度 ⇒ 5度 ⇒ 1度 の、ツーファイブワンのうち、2度を省略、という事が可能なのです。
それでは実際に弾いてみましょう

これをKey = C で換算すると、
B-7(♭5) ⇒ E7 ⇒ A-7
なので、上記の進行は Ⅶ-7(♭5) である B-7(♭5) を省略した進行という事です。
いかがでしょうか?何の違和感も無く、自然だなぁと感じられたかと思います。
この調子で、2次ドミナント、2度省略のコード進行を、いくつか弾いてみましょう。
▼Ⅲ-7(♭5) ⇒ Ⅵ7 ⇒ Ⅱ-7 の、Ⅲ-7(♭5)を省略した2次ドミナント進行

※次章で説明しますが、F-7 は『サブドミナントマイナー』というものです

では、ツーファイブワンの、ファイブのコードは省略可能なのか?はい、可能なんですね。
1度(ワン)のコードで感じる終止感が薄くなって、フンワリとした印象になります。では実際に弾いてみましょう。
▼ 通常の2次ドミナントの場合、G-7(Ⅱ) ⇒ C7(Ⅴ) F(Ⅰ) となりますが、今回はこのC7(Ⅴ)を省略しました



いかがでしょうか?ダイアトニックコードという、たった7コードしか無かった世界から、一気に自由な大空へ飛びたてたような感じになりませんか?
次章では、もうひとつのノンダイアトニックコード、『サブドミナントマイナー』について詳しく説明していきます。