Lesson 2-1
ノンダイアトニックコードとは?
前章のLesson1では、ダイアトニックコードを説明いたしましたが、Lesson2からは、そのダイアトニックコード以外のコードである、ノンダイアトニックコードというものについて説明していきます。
まずは改めてKey=Cのダイアトニックコードを確認してみましょう。
そしてこちらがKey=Cのコード進行の中にノンダイアトニックコードを混ぜたコード進行です。まずは実際に弾いてみて、体で感じてみてください。
いかがでしょうか??ダイアトニックコードの時とは違う感覚かと思います。
このコード進行で、赤で表記したコードが『2次ドミナントマイナー』、
青で表記したコードが『サブドミナントマイナー』というタイプのノンダイアトニックコードです。
Lesson2では、この『2次ドミナントマイナー』と『サブドミナントマイナー』という、ノンダイアトニックコードの中でも特にメジャーな2つのノンダイアトニックコードについて説明していきます。
この2つのノンダイアトニックコードの説明をするために必要な知識が3つあり、
・マイナーキーのダイアトニックコードと、マイナースケールについて
・平行調について
・ツー・ファイブ・ワンについて
まずはこの3つについて説明していきたいと思います。
ここから先の説明は、Lesson1の応用のような形になるので、ここまで理解しながら読んで頂けた方なら、きっと理解できるかと思います。是非最後まで頑張っていきましょう。
まずは改めてKey=Cのダイアトニックコードを確認してみましょう。


このコード進行で、赤で表記したコードが『2次ドミナントマイナー』、
青で表記したコードが『サブドミナントマイナー』というタイプのノンダイアトニックコードです。
Lesson2では、この『2次ドミナントマイナー』と『サブドミナントマイナー』という、ノンダイアトニックコードの中でも特にメジャーな2つのノンダイアトニックコードについて説明していきます。
この2つのノンダイアトニックコードの説明をするために必要な知識が3つあり、
・マイナーキーのダイアトニックコードと、マイナースケールについて
・平行調について
・ツー・ファイブ・ワンについて
まずはこの3つについて説明していきたいと思います。
ここから先の説明は、Lesson1の応用のような形になるので、ここまで理解しながら読んで頂けた方なら、きっと理解できるかと思います。是非最後まで頑張っていきましょう。